-
風見窯 鉄巻切立小鉢
¥1,001
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 風見窯 鉄巻切立小鉢 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは食後のフルーツやおつまみなど、ちょっとのせに適したサイズです。貫入の入った釉薬部分の繊細さが焼締めの縁の色味で引き締まり、とてもバランスがよいです。 【サイズ】 口径10.2cm,高さ4.1cm 重さ115g ※多少の誤差はご了承下さい。 1225
-
2024年 日本の手仕事カレンダー(卓上型)
¥700
SOLD OUT
【商品説明】 2024年 日本の手仕事カレンダー(卓上型) 染色家、小田中耕一さんが、季節の風物や美しい手仕事をモチーフにデザイン、型染に仕上げたカレンダーです。 優しく明るい色彩と、簡素で力強い美しさに満ちた小田中さんのカレンダーは、皆様の365日に彩りを添え、うるおいのある生活をお届けします。 日本の手仕事の美しさを生活に取り入れる喜びを伝え、そして日本の手仕事を残すために、手仕事フォーラムはこれからも活動を続けて参ります。 2024年が、皆様にとって素敵な1年になりますように。 【特徴】 小田中耕一氏による新作型染めデザインを使用した自信作です。インテリアとしても好まれます。 封筒はこま絵と手仕事フォーラムのロゴをアクセントにしたシンプルでお洒落なデザイン。 【サイズ】 たて15.2cm×よこ10.5cm×厚み0.6cm (ハガキサイズ) ※多少の誤差はご了承下さい。
-
2024年 日本の手仕事カレンダー(ポスター型)
¥400
SOLD OUT
【商品説明】 2024年 日本の手仕事カレンダー(ポスター型) 染色家、小田中耕一さんが、季節の風物や美しい手仕事をモチーフにデザイン、型染に仕上げたカレンダーです。 優しく明るい色彩と、簡素で力強い美しさに満ちた小田中さんのカレンダーは、皆様の365日に彩りを添え、うるおいのある生活をお届けします。 日本の手仕事の美しさを生活に取り入れる喜びを伝え、そして日本の手仕事を残すために、手仕事フォーラムはこれからも活動を続けて参ります。 2024年が、皆様にとって素敵な1年になりますように。 【特徴】 小田中耕一氏による新作型染めデザインを使用した自信作です。インテリアとしても好まれます。 封筒はこま絵と手仕事フォーラムのロゴをアクセントにしたシンプルでお洒落なデザイン。 【サイズ】 たて51.5cm×よこ36.4cm (B3サイズ) ※多少の誤差はご了承下さい。
-
砥部焼 陶房遊 焼酎カップ
¥1,425
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 砥部焼 陶房遊 焼酎カップ 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器のうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白地のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の青はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事ならではの温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは焼酎カップ。その名の通り、焼酎のロックやお湯割がよく似合います。口が大きく開いているので飲み物の香りも立ちますし、カップが少し膨らんでいるので手の平で持った時の感触がよいです。文様も丁寧に描かれてあり、色絵ならではの華やかさがあります。 【絵付け】 丸紋 【サイズ】 口径10.5cm,高さ8.0cm 重さ205g 容量280ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1160
-
砥部焼 陶房遊 焼酎カップ
¥1,425
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 砥部焼 陶房遊 焼酎カップ 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器のうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白地のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の青はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事ならではの温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは焼酎カップ。ロックやお湯割にちょうどよい大きさです。口が開いているので飲み物の香りが立ちますし、底にむけてすぼんでいるので手に取りやすく口に持っていきやすくなっています。筆の走りからなる刷毛縞文の色の濃淡が面白いです。 【絵付け】 刷毛縞 【サイズ】 口径10.0cm,高さ8.2cm 重さ226g 容量250ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1153
-
砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小)
¥1,001
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小) 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんのフリーカップ 。細かい紋様がカップ全体に描かれていて、規則的で気持ちがよいです。手描きならではの色絵の筆圧もカップそれぞれの表情となり個性となっています。 【絵付け】 花散らし 【サイズ】 径6.7cm,高さ9.8cm 重さ182g 容量200ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1141
-
風見窯 7寸平皿
¥3,080
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 風見窯 7寸平皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは7寸平皿。青磁釉に細かい貫入が入ると表情に深みが増してよいです。平皿で角度がないのでこれはこれで使い勝手が良いです。焼締めの縁もグッドです。 【サイズ】 径21.5cm,高さ1.7cm 重さ554g ※多少の誤差はご了承下さい。 1119
-
吹きガラス 平岩愛子 6寸口巻きモール平皿
¥2,310
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 吹きガラス 平岩愛子 6寸口巻きモール平皿 東京都青梅市 沖縄で吹きガラスの職人として働かれていた平岩さん。その後、地元の青梅にて工房を構えることになりましたが、沖縄で培った技術はきちんと系譜されています。廃瓶などを吹き直す再生ガラスという手法で温かみのある淡い発色のグラスをつくり出す平岩さん。ぽってりとした愛らしいフォルムにしっかりとした厚みがあるのでハードな日常使いでも安定した使い易さがあります。グラスに小さな気泡が含まれているのも手仕事ならではの特徴です。 こちらの平皿、さり気なく口巻されたオリーブ色ガラスがとても印象的で綺麗です。モールによる光の反射、屈折のゆらゆらも手仕事ならでは。6寸と料理を盛るのにちょうどよいサイズです。 【カラー】 白、オリーブ 【サイズ】 径18.1cm×高さ2.4cm 重さ303g ※多少の誤差はご了承下さい。 1059
-
砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小)
¥1,001
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小) 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんのフリーカップ 。細かい線がカップ全体に描かれていて、規則的で気持ちがよいです。手描きならではの呉須絵の筆圧もカップそれぞれの表情となり個性となっています。 【絵付け】 細コマ 【サイズ】 径6.9cm×高さ9.8cm 重さ203g ※多少の誤差はご了承下さい。 1035