-
砥部焼 陶房遊 丸麺鉢
¥1,694
30%OFF
30%OFF
※A〜C(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降はAの器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 丸麺鉢 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器のうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白地のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の青はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事ならではの温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは麺鉢。呉須絵の花散らしが色彩豊かで華やかですね。白地とのコントラストも綺麗です。麺もの丼もの、スープなど幅広く使えます。 【絵付け】 花散らし 【サイズ】 口径15.4cm,高さ8.3cm 重さ511g ※多少の誤差はご了承下さい。 1295
-
砥部焼 陶房遊 蕎麦猪口(大)
¥1,001
30%OFF
30%OFF
※A〜C(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降はAの器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 蕎麦猪口(大) 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器のうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白地のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の青はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事ならではの温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんの蕎麦猪口。構図のシンプルな菊つなぎ文様が描かれています。呉須の絵付けもそうですが余白が綺麗なうつわです。 【絵付け】 菊つなぎ 【サイズ】 径8.8cm,高さ7.0cm 重さ256g 容量180ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1294
-
小鹿田焼 坂本工窯 4寸飯碗
¥1,694
30%OFF
30%OFF
※A〜C(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降はAの器を撮影しています。 【商品説明】 小鹿田焼 坂本工窯 4寸飯碗 大分県日田市 小鹿田焼はうつわづくりが伝承されてから現在に至るまで、一子相伝でのみその技術が受け継がれてきた数少ない手仕事のひとつです。各窯元に轆轤は2つ、採れる土は平等に振り分けられ、誰かが技術や原料を独占することなく、お互いが切磋琢磨できる環境をみんなで守っています。そういった歴史背景から見てもわかるように、小鹿田は日本が誇る職人集団でもあります。とても静かな山間地で、清流を利用した唐臼の「ギー、ガッコン」という何とも心地の良い音だけが響く集落に今では9軒の窯元が日々作陶に励んでおられます。 こちらは工窯の飯碗。線の柔らかいタッチの刷毛目文は工窯(創さん)の特徴ではないでしょうか。ちょうど手のひらに収まるサイズ感で、碗の綺麗な円には手仕事の誠実さを感じます。 【サイズ】 径13.2cm,高さ6.1cm 重さ207g ※多少の誤差はご了承下さい。 1293
-
吹きガラス 平岩愛子 ガナとっくり
¥2,002
30%OFF
30%OFF
※1,2番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 吹きガラス 平岩愛子 ガナとっくり 東京都青梅市 沖縄で吹きガラスの職人として働かれていた平岩さん。その後、地元の青梅にて工房を構えることになりましたが、沖縄で培った技術はきちんと系譜されています。廃瓶などを吹き直す再生ガラスという手法で温かみのある淡い発色のグラスをつくり出す平岩さん。ぽってりとした愛らしいフォルムにしっかりとした厚みがあるのでハードな日常使いでも安定した使い易さがあります。グラスに小さな気泡が含まれているのも手仕事ならではの特徴です。 こちらは徳利。「ガナとっくり」の「ガナ」とは沖縄方言でガチョウ(ガーナー)を指します。その名の通り、徳利の口がガチョウそっくりなことが由来しているのだそう。ガラス特有の涼しさがあり、陶器の徳利にはない魅力があります。夏場に冷やを入れたり、花器として使ってみたり。用途は様々でしょうから、ひとつは持っていてもよいかもしれません。 【カラー】 浅葱 【サイズ】 口径(長)9.9cm,(短)6.4cm,高さ11.4cm 重さ267g 容量220ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1291
-
風見窯 6寸平皿
¥2,310
30%OFF
30%OFF
【商品説明】 風見窯 6寸平皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていました。陶工がいなくなってしまったことから廃窯となっていましたが、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。とても研究熱心な杉田さん、釉薬のテストピースはどうすればそんなにできるのかという程に数え切れません。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した手仕事であると言えるでしょう。 こちらは6寸皿。鉄釉の淡くも深い発色がなんともカッコいいです。縁の釉薬はマットな質感でうつわ全体を引き締めています。シンプルなので料理の制約を受けないうつわだと個人的に感じています。きっと何を盛り付けても様になりますよねー。 【サイズ】 径17.8cm,高さ1.6cm 重さ387g ※多少の誤差はご了承下さい。 1281
-
砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小)
¥1,155
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 フリーカップ (小) 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんのフリーカップ 。細かい紋様がカップ全体に描かれていて、規則的で気持ちがよいです。手描きならではの色絵の筆圧もカップそれぞれの表情となり個性となっています。 【絵付け】 花散らし 【サイズ】 径7.1cm,高さ9.5cm 重さ198g 容量200ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1280
-
砥部焼 陶房遊 5寸丸皿
¥1,155
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 5寸丸皿 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんの五寸皿。取り分け皿としてやちょっとした一品を乗せるのにちょうど良いサイズで重宝しそうです。うつわに描かれた雲文様がシンプルでほどよくポップですね。 【絵付け】 雲 【サイズ】 径15.8cm×高さ2.2cm 重さ276g ※多少の誤差はご了承下さい。 1279
-
砥部焼 陶房遊 蕎麦猪口(大)
¥1,001
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 蕎麦猪口(大) 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器のうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白地のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の青はとても美しく、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノもよく見かけますが、やはり手仕事ならではの温かみを持ったうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんの蕎麦猪口。呉須絵の花散らし文がポップで可愛らしいですね。食卓をさりげなく華やかにしてくれそうです。 【絵付け】 花散らし 【サイズ】 径8.7cm,高さ7.0cm 重さ231g 容量180ml ※多少の誤差はご了承下さい。 1278
-
砥部焼 陶房遊 お碗
¥1,232
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 お碗 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍がなんとも美しい、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが砥部焼の特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノをよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持つうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんのお碗。 シンプルな十草の縞模様ですが、ひとつひとつ手描きで表情が違うので飽きのこないデザインになっています。食卓に一品添える時などに使いやすいサイズ感です。お酒のおつまみを入れたりしてもよいかもしれません。 【絵付け】 十草 【サイズ】 径11.0cm×高さ8.0cm 重さ326g ※多少の誤差はご了承下さい。 1277
-
砥部焼 陶房遊 お碗
¥1,232
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 砥部焼 陶房遊 お碗 愛媛県伊予郡 良質な陶石の採れる砥部では磁器によるうつわづくりが行われてきました。有田や九谷のような派手さはありませんが、厚手に成形された白磁のうつわにシンプルに描かれる呉須絵の藍がなんとも美しい、日常雑器としてのうつわづくりをされているのが砥部焼の特徴でもあります。また、先述した通り日本各地に陶磁器の生産地はありますが、陶石を地域産のものでまかなえているのはおそらく砥部だけなのではないでしょうか。磁器製品は扱いやすく、機械生産のモノをよく見かけますが、やはり手仕事の温かみを持つうつわを使いたいものです。 こちらは陶房遊さんのお碗。呉須絵の花散らしがポップで可愛らしいですね。余白の使い方が綺麗です。汁物など食卓に一品添える時などに使いやすいサイズ感です。お酒のおつまみを入れたりしてもよいかもしれません。 【絵付け】 花散らし 【サイズ】 径10.4cm×高さ7.9cm 重さ299g ※多少の誤差はご了承下さい。 1276
-
風見窯 魚文7寸鉢
¥4,389
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
※1,2番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 魚文7寸鉢 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは7寸鉢。一人前のラーメン鉢にちょうど良さそうなサイズです。貫入の入った釉薬部分が水面のように煌めいていて魚の文様とぴったりです。 【サイズ】 口径20.0cm,高さ5.9cm 重さ584g ※多少の誤差はご了承下さい。 1273
-
風見窯 波縁5寸皿
¥1,848
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 波縁5寸皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは5寸皿。縁の波打った形状にと深みのある緑の釉薬。かわいすぎず、渋すぎず、ちょうど良いお皿です。縁に指が掛けられるので手に取り易く、お料理の取り皿などに使いやすいです。 【サイズ】 径14.3cm×高さ3.3cm 重さ242g ※多少の誤差はご了承下さい。 1264
-
風見窯 魚文7寸鉢
¥4,389
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 魚文7寸鉢 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらの7寸鉢、中心に引き込まれるような線と鉢の底で泳いでいるかのような魚が描かれています。スンコロクによく見られるひょうきんな表情をした魚文がとてもキュートです。サイズもよく、しっかりした厚みがあり深すぎない。浅めのラーメン鉢やおかずをどかっと盛る日常皿として使うと良い感じかと思います。 【サイズ】 径20cm,高さ5.9cm 重さ567g ※多少の誤差はご了承下さい。 1262
-
風見窯 彫飯碗
¥2,618
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 彫飯碗 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となりました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をされておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、今では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは彫飯碗。ごはんの盛り付けや汁物の取り分けに良いサイズです。釉薬の発色が雪のように柔らかく、手触りも滑らかで優しい感じです。着色する前のプラモデルみたいでなんだか面白いです。遠目にはシンプルですが、表面の貫入の美しさなど見るほどに引き込まれるお茶椀です。 【サイズ】 径12.5cm×高さ7.1cm 重さ270g ※多少の誤差はご了承下さい。 1261
-
風見窯 波縁5寸皿
¥1,848
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 波縁5寸皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは5寸皿。遠目にはシンプルですが、縁の波打った形状や氷のような青い釉薬の濃淡が美しいお皿です。細部にこだわりが感じられるお皿になっています。縁に親指が掛けられるので手に取り易く、お料理の取り皿などに使いやすいです。 【サイズ】 径14.1cm×高さ3.3cm 重さ255g ※多少の誤差はご了承下さい。 1260
-
風見窯 6寸平皿
¥2,310
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 6寸平皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは6寸平皿。器の大部分を占める青い釉薬は薄張りの氷のようで、とても美しいです。風見窯の杉田さんは釉薬に研究熱心な方で、青磁や錆鉄から作られる釉薬の発色は非常に面白いものとなっています。 【サイズ】 径18.0cm,高さ1.2cm 重さ395g ※多少の誤差はご了承下さい。 1258
-
風見窯 波縁5寸皿
¥1,848
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 5寸深皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらの5寸皿、遠目にはシンプルな白いお皿ですが、縁の波打った形状にぽってりとした雪のような釉薬。貫入が程よい文様になっていたり細部にこだわりが感じられるお皿になっています。縁に親指が掛けられるので手に取り易く、お料理の取り皿などに使いやすいです。 【サイズ】 径14.3cm×高さ3.4cm 重さ192g ※多少の誤差はご了承下さい。 1256
-
風見窯 陽刻鉢
¥3,696
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2,3枚目)よりお選びください。 ※写真4枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 陽刻鉢 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは陽刻鉢。外見はシンプルなどんぶりですが、内側には草花の紋様が施されてます。釉薬の厚みによって紋様がじんわり現れている様子がたまりません。シンプルな外側も表面に貫入が入っており、飽きのこないデザインになっています。 【サイズ】 径15.6cm,高さ7.7cm 重さ389g ※多少の誤差はご了承下さい。 1255
-
風見窯 彫飯碗
¥2,618
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 彫飯碗 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となりました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をされておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、今では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは彫飯碗。蓮の花弁が幾何学的に彫られたごはん茶碗で手のひらサイズでちょうどよいです。深緑がかった釉薬の発色も柔らかく、貫入の入り方も心地よいです。シンプルながらも深みのあるお椀です。 【サイズ】 径12.2cm×高さ7.3cm 重さ288g ※多少の誤差はご了承下さい。 1254
-
小鹿田焼 坂本工窯 6寸鉢
¥2,772
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真3枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 小鹿田焼 坂本工窯 6寸鉢 大分県日田市 小鹿田焼はうつわづくりが伝承されてから現在に至るまで、一子相伝でのみその技術が受け継がれてきた数少ない手仕事のひとつです。各窯元に轆轤は2つ、採れる土は平等に振り分けられ、誰かが技術や原料を独占することなく、お互いが切磋琢磨できる環境をみんなで守っています。そういった歴史背景から見てもわかるように、小鹿田は日本が誇る職人集団でもあります。とても静かな山間地で、清流を利用した唐臼の「ギー、ガッコン」という何とも心地の良い音だけが響く集落に今では9軒の窯元が日々作陶に励んでおられます。 こちらは工窯の6寸鉢。一見シンプルな文様に見えますが、よく見ると外側は貝殻の表面のような刷毛目、内側はトロっとした釉薬の質感が伝わるような藁掻き文が施されており、飽きのこないデザインになっています。サイズも6寸と使いやすいのでラーメンや丼ものなど何でも使い勝手がよいでしょう。 【サイズ】 径18.6cm,高さ7.0cm 重さ393g ※多少の誤差はご了承下さい。 1247
-
風見窯 5寸深皿
¥1,694
30%OFF
30%OFF
※1〜4番(写真3枚目)よりお選びください。 ※写真4枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 5寸深皿 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となっていました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をしておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、現在では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の新しい挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらの5寸皿、釉薬の淡く涼しげな発色がとても美人です。貫入の入り方もそれぞれでよい味が出ています。縁に親指が掛けられるので手に取り易く、お料理の取り皿などに使いやすいです。シンプルイズベスト。 【サイズ】 径14.2cm×高さ3.1cm 重さ230g ※多少の誤差はご了承下さい。 1240
-
風見窯 彫飯碗(大)
¥2,618
30%OFF
30%OFF
※1〜4番(写真4枚目)よりお選びください。 ※写真4枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 風見窯 彫飯碗(大) 福岡県八女市 福岡県八女市、この地域には以前、男ノ子焼という焼き物がつくられていて陶工がいなくなったことから廃窯となりました。現在、杉田さんがその系譜を引き継ぐべく風見窯として試行錯誤をされておられます。「ここで焼き物がつくられていたのなら原料は採れるはず」とうつわの原料探しから始まり、今では土から釉薬までの全ての原料をこの地域で揃えることができるようになりました。風見窯の挑戦はこれからも続きますが、ここでつくられるうつわはまぎれもなく風土に根差した焼き物であると言えるでしょう。 こちらは彫飯碗(大)。汁物の取り分けなんかにちょうど良いサイズです。釉薬の発色が柔らかく、貫入は氷の結晶のように美しさを纏っています。シンプルながらも華やかさのあるお椀です。 【サイズ】 径12.3cm×高さ6.7cm 重さ202g ※多少の誤差はご了承下さい。 1239
-
大久保ハウス木工舎 杓文字
¥2,849
30%OFF
30%OFF
※1〜5番(写真4枚目)よりお選び下さい。 ※写真5枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 大久保ハウス木工舎 杓文字 長野県松本市 この仕事を始めてから「木工の製品(ヘラや匙類)を扱うならばいつか大久保ハウス木工者さんのモノを」と考えておりました。すぐにお声がけすればよいのですが、やはりまずは工房に伺ってお話を聞いてからなんて考えていたものですから、なかなかタイミングを見定められずにいました。そんなある日、あろう事か大久保夫妻の方から先にご来店いただいたではないですか。そして何が面白いって、大久保さんが京都で建具職人をしていた時にシェアハウスとして住んでいた家が今の当店の建物だったのです。当時の面影もちゃんと残っています。昔住んでた場所に今は商品を納品してるなんて素敵なストーリー、誰が思い描いたでしょう。こんな話聞いちゃったら、買いですよね。 こんな素敵ストーリーもさることながら、大久保さんの職人としての生き方も素晴らしいです。毎日毎日ひたすらに削っています。一日中手を動かし続ける集中力はもはやアスリートです。口ばかり動かす私とは違います。南京鉋一本で仕上げられていくヘラや匙は手触りがとても滑らかで心地よいです。ヤスリで磨かれたモノとは使用する程に違いを感じていただけると思います。 こちらは杓文字。ご飯を混ぜたりよそったりする道具で、一般的な杓文字に比べるとスマートな身幅です。ご飯に触れる面積を減らす事でご飯に負荷をかけずに混ぜられる、そういった意味合いもあるのだとか。確かに使いやすいです。 【素材】 栗 【サイズ】 長さ26.2cm 重さ15g ※多少の誤差はご了承下さい。 M1236
-
小鹿田焼 坂本浩二窯 6寸皿
¥2,156
30%OFF
30%OFF
※1〜3番(写真2枚目)よりお選びください。 ※写真5枚目以降は1番の器を撮影しています。 【商品説明】 小鹿田焼 坂本浩二窯 6寸皿 大分県日田市 小鹿田焼はうつわづくりが伝承されてから現在に至るまで、一子相伝でのみその技術が受け継がれてきた数少ない手仕事のひとつです。各窯元に轆轤は2つ、採れる土は平等に振り分けられ、誰かが技術や原料を独占することなく、お互いが切磋琢磨できる環境をみんなで守っています。そういった歴史背景から見てもわかるように、小鹿田は日本が誇る職人集団でもあります。とても静かな山間地で、清流を利用した唐臼の「ギー、ガッコン」という何とも心地の良い音だけが響く集落に今では9軒の窯元が日々作陶に励んでおられます。 こちらは浩二窯の6寸皿。趣のある緑釉にリズムよい刷毛目文が施されています。メインのおかずを載せるのに良などに良いサイズで、お料理を華やかに彩ってくれます。 【サイズ】 径18.3cm,高さ3.7cm 重さ358g ※多少の誤差はご了承下さい。 M1232